eスポーツカフェのシステムやデバイスを解説!
最近普及してきているe-Sportsを誰でも手軽に体験できる施設「eスポーツカフェ」があると聞いて「どんなものか!」と思いシステムやデバイスなどを実際に新大久保のカフェに行って調査しました。e-Sports cafeが気になるという方は是非参考にしてみてください!
公式サイト↓↓↓↓↓
eスポーツカフェの店舗の雰囲気
eスポーツと聞いて皆なさんはどんなイメージを持つでしょうか。
私は近未来的でカッコよく華やかなイメージがあります。ですが、実際にeスポーツカフェのような施設で体験するとなると、少し手を出しずらいと思う方は少なからずいると思います。僕も実際に新大久保にあるESPORTS CAFEというお店に行ったんですが、カフェにいるみなさんはかなり慣れた様子で慣れるのが難しそうでした。
ですが、店の店員さんはすごい明るく接してくれてすぐ和めそうな雰囲気でした。
思ったよりeスポーツカフェは硬い空気といったものはなくただゲームを楽しみたい人が集まる憩いの場という印象でした。
24時間営業なので夜中に行くとまた違った雰囲気があるかもしれません。
店舗の料金システムを説明!
eスポーツを体験できといってもお店のシステムが分からないと何をする場所なのかすらもあやしいですよね。私が実際にそこでゲームをしてきたのでお店のシステムとカフェに設備してあるパソコンの説明をしようと思います。
まず、私がいった新大久保にあるeスポーツカフェは時間制だったので受付で時間を指定するのですが、利用するにはカフェ専用のアカウント登録が必要です。
ただ、アカウントといっても電話番号をIDにしてパスワードを設定すれば済むので簡単です。その時に住所と生年月日を記入します、身分確認のために身分証明書が必要なので忘れないようにご注意ください。そこで登録したアカウントにチャージするような形で時間分のお金を払います。
《値段表》
パソコンにログインする時に先ほど開設したアカウントを使います。ログアウト時に個人情報などはリセットされるので安心です。
チャージした時間はログイン中にしか減らないのでログアウトした時に残っている時間を次回きた時に使うことができます。これがお店のシステムです。
eスポーツカフェでプレイできるゲーム!
下の画像はログインした後のデスクトップの画像です。主にeスポーツと呼ばれるゲームがほぼ揃ってますね!自分がプレイしたいゲームがない場合は勝手にダウンロードしても大丈夫なんです!
デスクトップに通話ソフトがあると思いますが店内でのボイスチャットは自由なのでカフェにいる方の7割ほどが通話をして楽しんでいました。
ここで!このカフェで一番注意しなければならないことがあるんです。
ここにある全てのゲームはすでにアカウントを所持している人がログインすることによってプレイできますが、ゲームアカウントをもってない人はできないのでそこは前提として知っておいてください。アカウントを持っている友人から一時的に借りるのもアリだと思います!
主にカフェにいた皆さんはPUBG・CSGO・Fortnite・LOLなど最近eスポーツとして主流化しているゲームで盛り上がってました。
カフェに設備してゲーミングデバイス!
カフェに設備されているパソコンにはそれぞれ同じゲーミングデバイスが接続されています。Razerのゲーミングデバイスが接続されていますが、いつも使っているデバイスを使いたい方は持ち込み可能なので、もともと付いてるデバイスと取り替えて帰る時に前の状態に戻せば大丈夫だそうです。私が使ってみた感想なんですが、ヘッドセッドはたくさんの人が使っているのでそれだけは自分で持って行った方がいいと思いました。
他のデバイスも慣れていないとゲームに集中できないかもしれないので私的には自分で持っていくのは全然ありだと思いました。カフェにいた方の何人もが自分で持ってきたものを使っていたのでeスポーツカフェでは普通なのかなと感じました。
マウスの感度はきちんと設定した方がより快適にプレイができると思います。
デバイスの中でも一番気になったのがパソコンのモニターです。いつも使っているモニターと発色の仕方が違うので慣れなくて少し変な感じでした。モニターのHz自体は申し分ないほど出ていますが、やはり発色が違うととても違和感を覚えると実感しました。
カフェの長点と欠点
私が素晴らしいと思ったシステムが、ログイン中であればお金は払っているので途中で離席してご飯を食べに行くということが可能なのです。私も途中で食べ物を買いに行ったりできたので割とアバウトな空間だと感じました。食べ物の持ち込みも可能なので自由度が高い施設だと感じました。
これは私が実際に行って思ったことなんですが、私が行った時間帯<土曜日15時>ぐらいは満席で人がいっぱいいるので不安なことはないですが、待つスペースがないので受付までの狭い廊下で待つことになってしまいます。さらに上の長点が裏目にでるように飲食店の待ち時間と違い自分が終わりたい時にログアウトして帰る仕組みなので、場合によってはものすごい待つことになってしまいます。なのであらかじめ混んでる時間帯を調べておくといいと思います。そしてもう一つ、喫煙席と禁煙席が一応分かれているのですが、そこにはドアはなくかなり煙っぽいです。それ以外は私は特に気にならず居心地も悪くなかったです。
最後にESPORTS CAFEに行って思ったこと
ここまで、ESPORTS CAFEに行って調べてきたことを述べてきたんですが、一番感じたことはゲームが好きな身としてe-Sportsが盛り上がっていくのを眼の前で見て体験することができたのでとてもいい経験を得られたと思いました。
今のe-Sportsは昔のゲームという存在からでは想像できないくらいに進化してきていると思います。ゲームがビジネスになる時代になり世間に多く知られゲームへの偏見がなくなっていくことをとても嬉しく、今まで見てきたゲームの世界と違う世界をみることができました。まだ、家でしかゲームをしたことない方は外でゲームをして、ともにe-Sportsを盛り上げるために一度eスポーツカフェに行くのもいいと思いました。
友達と行くのも、そこで友達を作るのもe-Sportsの世界を広げる第一歩であり、この様な施設がもっと増えることは進歩だと思います。
この記事を読んだ方は是非eスポーツカフェに行ってみてください!
運営サイト:https://ginza-calla.sakura.ne.jp/